お食い初めとは産まれて百日目位で食べ物を食べさせる真似をする儀式です

okuizome01

お食い初め(“おくいぞめ”と読みます)とは新生児の生後100日目位に一生食べることに困らないようにとの願いを込めて行われる食べ物を食べさせる真似をする儀式です。

実際に食物を食べさせるのではなく儀式用のお料理をお食い初めやり方に従い食べさせる真似をします。

地域によってはお食い初めの儀式を延ばす(食い延ばし)と長生きするということで120日目以降の吉日に行う事もあります。

現在では100日目から120日目までのお日柄や儀式参加者及び赤ちゃんやお母さんの都合の良い日を選んでお食い初めの儀式が行われることが多くなっています。

お食い初めをいつすれば良いか、すぐに計算できるお食い初めカレンダー

誕生日を入力するだけで100日目(110日目、120日目)を計算表示して土日祝日大安吉日など候補日程がひと目で分かる便利なカレンダー。
お食い初めカレンダーリンク

大安カレンダー

間近にせまったお食い初めの予定を決めるのに、直近の土日祝日や大安吉日が一目でわかるカレンダー。
大安カレンダーリンク

お食い初めの様々な呼び方

百日祝い(ももかいわい)

百日祝い(ももかいわい)とは、日本、中国、韓国の新生児の生後100日目(または110日目、120日目)に行われる儀式。

「真魚(まな)始め」「真魚(まな)の祝い」または
「食べ初(ぞ)め」「食い初(ぞ)め」、
初めて箸を使うので「箸揃え」「箸初め」とも呼ばれるほか、
祝う時期が生後100日前後であることから
「百日(ももか)の祝い」「「歯がため」と呼ぶ地域もあります。

個人差はございますが、新生児は生後100日頃に乳歯が生え始めます。この時期に

「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる儀式がお食い初めです。

お食い初めの由来や歴史

お食い初めは平安時代から

その歴史は古く、平安時代から行われていたといわれています。
平安時代には、赤ちゃんにお餅を食べさせる「百日(ももか)」との行事がありました。

昔は赤子が無事に育つことが難しく「七つまでは神の子」と言われていました。お食い初めや七五三などの子供の行事が続けてあるのはこのためです。
乳歯が生え始める100日目頃に、「食べることに生涯困らないように」という願いを込めて食事をする真似をさせる儀式を行いました。

元々は生誕から50日目に重湯の中に五十日の餅(いかのもちい)と呼ばれる餅を入れ、その餅を箸を使って子供の口に少し含ませる五十日の祝いとして行われていました。
子供の口に餅を入れるのは、父親か祖父の役目だったそうです。
『大鏡』│おおかがみ(11世紀末成立の歴史物語)では、醍醐天皇│だいごてんのう(9世紀末から10世紀初め)の皇子が誕生してから50日目のお祝いとして、
「五十日(いか)のお祝いの餅」を出された事が記述されておりこういった儀式は、名や内容を変え現在にも残っていることが多い傾向にあります。
お食い初めもその一つと考えて間違いないでしょう。

鎌倉時代の歴史を書いた『吾妻鏡(あずまかがみ)』の一節では、「源実朝が生後110日目にお食い初めをした」ということが記されています。この頃には、お餅から魚肉に代わり、「百日の祝」から「真魚初め(まなはじめ)」と呼ばれるようになりました。

室町時代の「河海抄(かかいしょう)」という文献には、「冷泉天皇の生後100日に御餅を供す」と記されており、この風習が「食い初め」と呼ばれるようになったとのことです。

江戸時代には、生後120日経つと、飯や魚、5個の餅、吸い物、酒などの膳部(ぜんぶ:膳にのせて供する食物・料理)をそろえて幼児に食べさせる真似をしていました。

お食い初めの儀式は、赤ちゃんの健やかな成長を願って日本伝統のお祝い事として、現代でも受け継がれています。

お食い初めのような歴史ある祝い事は、地方特有の決まりごとが多いので、両親や祖父母の話をしっかり聞いてから行うのが望ましいとされています。

まとめ

生まれてはじめてご飯を食べさせるまねをする儀式がお食い初め
赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いがこめられた内祝いです。
生後百日目を目安に、赤ちゃんの発育を考慮して、離乳期に合わせて行なうのが一般的です。
歴史も古く地方特有の決まりごとが多いので、両親や祖父母の話をしっかり聞いてから行うのが望ましいでしょう。

‹ 戻 る

全国宅配可能 ご自宅で簡単にお食い初めができます

okuizome03


全国にお届可能なお食い初め料理の通信販売(冷蔵、冷凍)商品をはじめ

歯固めの石やレンタルの器など各種取り揃えております。

料理セットにはお食い初めのやり方の解説書付きです。

急なご相談はお電話にて御連絡下さいませ。

電話 0120-030-668
(受付 9:00-18:00 お盆、正月はお休みさせていただきます)

お食い初め商品一覧を見る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA