お食い初めをいつすればいいのかすぐわかる!土日祝日吉日も一目瞭然のお食い初めカレンダー

okuizome03

お食い初めを執り行うための候補日を
お子様の生年月日から起算して計算し表示できます

お食い初めを行う生後100~120日頃のカレンダーです。

大安や仏滅などの六曜と、土日祝日が一目でわかる便利なお食い初めカレンダーです。
お食い初めの日取りをお決めになる際にご活用下さい。

お子様の誕生日(生年月日)を選択後、[カレンダー表示] を押してください。

生後
100日目
生後
110日目
生後
120日目

← 前のページへ戻る

日本の伝統的な文化では起算するのは0ではなく1から(かぞえ)なので
お食い初めなどの伝統行事は生まれた日を1日目として数えます

○日目という言い方と○日後という言い方では、
2日目=1日後、
3日目=2日後となり、
366日目=365日後(1年後)となります。
昔は「0(ゼロ)」という概念がなかったため起算が「1(イチ)」となっていたようです。

例えば4月1日に産まれたお子様のお食い初めは

お食い初め…100日目(99日後) …7月9日

お食い初め…110日目(109日後)…7月19日

お食い初め…120日目(119日後)…7月29日

となります。

お食い初めは110日、120日に行う地域もあります。ちょうど100日目にしなければいけないというわけではありません。

生後100日過ぎを目途に、そのご家族の都合の良い日にお祝いするのがよいでしょう。

お食い初めカレンダーにある大安・仏滅など、日の吉凶を表すものを「六曜」といいます

※六曜とは暦注の一つで、先勝友引先負仏滅大安赤口の6種の曜があります。

多くのカレンダーに記載されていて日の吉凶を判断するのによく使われます。
古来からあるものと思っている人も多いようですが、六曜はもともと暦とは直接関係なく、
民間で自然発生的につくられた、いわゆる民間信仰的なものです。

六曜について確認する

← 前のページへ戻る