お食い初めはいつ? | 実施日の計算方法から吉日(六曜)の考え方

okuizome03

 

百日祝い(ももかいわい)とも呼ばれるお食い初めはいつするのが良いのでしょうか?

近年では新生児の生後100日目(または110日目、120日目)が最も多く
土日祝日や皆様が集まりやすいお日にちなどを考慮して行われています。

地方によりお食い初めの儀式を延ばす(食い延ばし)と長生きするということで120日目以降の吉日に行う事もあります。

100日目や110日目、120日目がいつなのかはお食い初めカレンダーでご確認出来ます。
お食い初めカレンダーリンク

大安や仏滅などの六曜と、土日祝日が一目で分かる便利なお食い初めカレンダーです。

大安・仏滅など、日の吉凶を表すものを「六曜
※六曜とは暦注の一つで、先勝友引先負仏滅大安赤口の6種の曜があります。

実は日本の伝統的な文化では起算するのは0ではなく1から(かぞえ)なので、お食い初めなどの伝統行事は生まれた日を1日目として数えます。
○日目という言い方と○日後という言い方では、
2日目=1日後
3日目=2日後となり
366日目=365日後(1年後)となります。

生後100日とは101日目。

昔は「0(ゼロ)」という概念がなかったため起算が「1(イチ)」となっていたようです。

例えば4月1日に産まれたお子様のお食い初めは
お食い初め…100日目(99日後) …7月9日
お食い初め…110日目(109日後)…7月19日
お食い初め…120日目(119日後)…7月29日
となります。

お食い初めを大安になさられたい場合は

お食い初めを執り行う候補日などを決めやすいように
大安や仏滅などの六曜と、土日祝日が一目で分かるお食い初め大安カレンダーでご確認出来ます。
大安カレンダーリンク

 

お食い初めの準備を始める前に

お食い初めの儀式は、その日に必ず行わなくてはいけないというものではありせん。
100日目~120日目を目安にお日柄やお天気やご都合に合わせて
赤ちゃんの具合や機嫌が悪かったり、参加者の都合や悪天などで予定が合わない場合にはお日にちにこだわらずに行って下さい。
その日を過ぎてしまったからお食い初めの儀式が出来ないということはございません。
笑顔いっぱいのお食い初めをして下さい。

(参考)今日無事に7カ月を迎えた娘、やっとやっと家族でお祝いできました。

(参考)お食い初めは結局126日目になってしまいました。

(参考)少し早く産まれた子なので、4ヶ月ちょっと過ぎになりました

京都では、生後百二十日よりも少々遅らせて行います。
儀式をのばせば『食いのばし』といって、赤ちゃんが長生きできる、と伝えられているからです。

 

まとめ

お食い初めの儀式は100日から120日くらいの間になさるのが一番多い。ただその間に都合がつかなければ過ぎてしまってからでも大丈夫!
大事なのはお祝いの儀式をしてあげることです。

 

‹ 戻 る

 

全国宅配可能 ご自宅で簡単にお食い初めができます

okuizome03


全国にお届可能なお食い初め料理の通信販売(冷蔵、冷凍)商品をはじめ

歯固めの石やレンタルの器など各種取り揃えております。

料理セットにはお食い初めのやり方の解説書付きです。

急なご相談はお電話にて御連絡下さいませ。

電話 0120-030-668
(受付 9:00-18:00 お盆、正月はお休みさせていただきます)

お食い初め商品一覧を見る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA