歯固め石・歯固めの儀の意味と由来 | 歯固めのやり方を詳しく解説

okuizome06-01

歯固めの儀

一生食べるものに困らないようにとの祈りをお込めて行われるのがお食い初め。お食い初めの際には歯固めの儀も行います。
歯固めの儀とは石のように固く丈夫な歯がはえるようにとの願いを込めて行われます。
その際に利用される石が歯固め石(はがためいし)です。

お食い初めの儀式は、子供が一生食べ物に困らないように願って赤ちゃんに食べ物を食べさせると同時に、歯が生えるほど成長したことを喜ぶという意味もあります。

歯固めの儀のやり方

地域によっては、お食い初めの儀式の前に歯固めの儀式を行ったり、歯固めの石を口にあてる所もあるそうです。

ただし、口に当てる方法は誤飲すると危険ですので、注意が必要です。(万が一を考え、当方では推奨いたしません。)

小石を用意し(3個の地域が多い)、小石に触れた箸を赤ちゃんの歯ぐきに触れさせ、

「歯が丈夫になりますように」と祈願します。

この小石は半紙に包み臍の緒(へそのお)と一緒に保存、氏神様から頂いてきた場合は返すなど地域によって様々です。お食い初めのお膳と一緒に保存しておかれてもいいのではないかと思います。水がめに入れておき熱が出たとき、赤ちゃんになめさせるという風習がある地域もあります。

地域地方によって、碁石をかませたり蛸をかませたりします。

歯固めの石はどこで手にいれればよい?

歯固め石はもともと特別な石でなくても大丈夫です。地方によって様々なものが利用されています。
ただ、やはり石で行うのが一般的なので代表的なものをご紹介させていただきます。

okuizome08

神社境内

お宮参りのご祈祷の後に、歯固めの石をくれる神社もあります。もらえなかった時には、神社の境内や参道のあまり人の通らない場所で拾ってお借りしてきましょう。
(お借りした石は、歯固めの儀式を行った後で元に戻しておきましょう。)
氏神様の神社からでも良いでしょう。

ネットショップから

歯固めの石として販売しています。有名な神社の石も販売されていますが、祈祷を行ったものもあればそうでないものもあります。当店でもお取り扱いしています。→

近所の河原から

自宅付近に河原があれば、そこから綺麗な小石を拾ってきてもよいです。
京都のある地域では、鴨川から青い石を拾ってくる風習があるそうです。

丸くてツヤツヤした小石を選ぶ人が多いですが、そうでないものでも大丈夫です。
大きさはとくに決まりはなく、持ち帰りやすい大きさ1~5cm程度がよいでしょう。
できるだけ人が歩いていなさそうな場所から、キレイな石を持帰りましょう。

個数としては、3つ用意するのが多いようです。見つからない場合はこの限りではありません。また、地域によっても違いがあるようです。

石は使用前に必ず洗浄、煮沸消毒することを忘れずに。

歯固めの石の代わり

歯固めの石が用意できない、うっかり忘れてしまった場合は代用品を使うことも考えましょう。
地域によっては石ではなく食品、自宅にある硬い石で代用することもあるそうです。

タコ

関西〜四国方面では、そもそも歯固めの石ではなくタコを使っているそうです。タコは「多幸」という語呂合わせから、縁起も良いとされています。

栗、くるみの殻のついたもの

これらも石と同じ意味で「硬いものでも噛める、丈夫な歯が生えてきますように」という願いを込めた代用品です。

梅干し

「梅干しのように皺だらけになるまで、長生きできますように」という願いが込められているそうです。

あわび

「堅いあわびも噛み切れるほど、丈夫な歯がはえてきますように」という願いが込められています。

碁石

碁石や、庭先などにある石でも大丈夫です。

歯固めの儀はこれでなくてはならないというものではありません。

なるべく本格的にということでいろいろなものが紹介されています。

全国宅配可能 歯固めの石│紅白餅小鉢型 福石入れ付

1_000000000488

お食い初め儀式用の歯固め石と福石入れのセット【お食い初めのやり方マニュアル(解説書)付き】
百日祝いの必需品

詳細はこちら

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA