六曜

六曜カレンダー「差別につながる」 その理由

okuizome03

大分県佐伯市は2015年12月25日、既に制作し、配布を予定していた冊子の配布を見送ると発表。カレンダーに、大安や仏滅などの「六曜」を記載していたことが、配布中止の理由であると説明しています。

発表によると、市側は、六曜が現在でも多くの暦に記載されている一方、前時代的な迷信で人権問題の解決を阻むものとの指摘があると説明。
「人権問題に関して、皆が思い込みや偏見を無くし、迷信や世間体にとらわれず判断する力を付けることが必要であると考え、啓発にも取り組んでいます」とした上で、六曜が記載されたカレンダーは、自治体の配布物としては好ましくないと判断したとしているそうです。

部落問題の教育のために出てきた考え方

「仏滅」の「仏」という字は、元々は「物」という字だったのですが、明治時代になって、暦業者が「仏」という字をあてるようになってから、仏教と関係があるように思われ、広く使われるようになりました。しかし、仏教とは全然関係ありませんし、科学的な根拠も全くありません。このように、私たちの社会の中には、多くの人におかしいと疑問を持たれたり、改めなければならないと思われていることがありますが、昔から行われてきたことだからということで、私たちはなかなか自分の自由な意思で行動できません。このことが、これまで迷信や偏見による差別を存続させてきたのです。このような社会体質を改めていくために、私たちは日常の意識や生活を見直し、迷信や慣習にしばられることなく、科学的、合理的なものの見方や考え方を身につけることが必要です。また、世間一般の考え方に同調する前に、自分自身で事実を確かめる習慣を身につけることも大切です。

(宮崎県「人権・同和問題の正しい理解のために」より)

※上記は参考でございます。私どもは部落、同和の問題を軽々しくお話できる立場におりません。こちらの投稿の趣旨は六曜の凶日などを理由に、お食い初めの儀式の実施を断念するかどうか迷われている方の判断の一助になればとニュース記事などの情報よりお役に立ちそうな情報を掲載しております。
より多くの情報をお知りになられたい方はご自身でお調べいただくことをお薦めいたします。
こちらの投稿は以下記事より多くを抜粋、参考にしております。

ハフポスト「六曜カレンダー「差別につながる」と大分で配布中止 なぜ?」

お食い初めカレンダー

お食い初めをいつすれば良いか、誕生日を入力するだけで土日祝日吉日など候補日程がひと目で分かる便利なカレンダー。
お食い初めカレンダーリンク

大安カレンダー

間近にせまったお食い初めの予定を決めるのに、直近の土日祝日や吉日が一目でわかるカレンダー。
大安カレンダーリンク

‹ 戻 る

実は六曜の根拠ははっきりしていません

okuizome03

天気や六曜、皆様方の予定や赤ちゃんの体調など全てを事細かに考えているとなかなかお食い初めの儀式が実現しません。
それにより儀式そのものが実施できないとなれば本末転倒となってしまいます。

そのような時には、六曜を気にせずにお食い初めなどの儀式は執り行うのも一考です。

では色々な場面で私達を悩ませる六曜とはそもそもどのようなものでしょうか?

続きを読む

お食い初めは大安でないと駄目?予定日が吉日でない場合の対応策とその根拠

okuizome03

大安にお食い初めを執り行えるなら

大安吉日。大変おめでたい日とされています。

「大いに安し」という意味があります。

六曜の中で最も吉の日。

一日中吉で、婚礼、旅行、建築、開店、引っ越しなど、すべてのことに吉となっております。

新しいことを始めるにも良い日。

六曜を大事にされるのであれば、お食い初めの儀式を大安に執り行えるのであれば、それに越したことはなく最適と言えるでしょう。

ではお食い初めは大安にしなければならないのでしょうか?

具合が良くなかったり、日を改めることで大切な方にも参加していただけるようになるなどの場合は無理に大安に固執せず、お食い初めの実施を別の日に検討なさってみるもの一考かもしれません。

特に仏滅は避けられる傾向がありますが、その他の日をそれほど気にする方はあまりいらっしゃらないようです。

大安・仏滅など、日の吉凶を表すものを「六曜
※六曜とは暦注の一つで、先勝友引先負仏滅大安赤口の6種の曜があります。

大安やら仏滅やらという六曜とは、そもそもどのようなものでしょう?

六曜の信頼性や歴史、根拠を詳しく説明しています。
六曜についてリンク

お食い初めカレンダー

お食い初めをいつすれば良いか、誕生日を入力するだけで土日祝日吉日など候補日程がひと目で分かる便利なカレンダー。
お食い初めカレンダーリンク

大安カレンダー

間近にせまったお食い初めの予定を決めるのに、直近の土日祝日や吉日が一目でわかるカレンダー。
大安カレンダーリンク

‹ 戻 る

お食い初めを赤口にしてはいけないの?行う場合のとらえ方と根拠

okuizome03

赤口にお食い初めを執り行う場合

赤口とは、物事を始める場合は午の刻(午前11時から午後1時)のみ吉で、それ以外は凶とされています。

赤には火や刃物という意味があり、「死」を連想するものに注意しなければいけません。

赤口の定義は、「此日もあく日也 よろずいむべし ただし うまのとき一ときさわりなし」と伝えられているため、

物事を行うことは凶、ただし午前11時から午後1時は悪くはないと解釈します。

また、一般的に物事を行うには適していない日ですが、法事を行うことだけは良いそうです。

六曜を大事にされるのであれば、お食い初めの儀式はその日を避けるか、正午前後の時間帯に執り行うのが宜しいかと存じます。

どうしても参加者全員が集まれる日時が赤口しか無く、時間も正午前後が難しいのであれば、お食い初めの実施を検討なさってみるもの一考でしょう。

大安やら仏滅やらという六曜とは、そもそもどのようなものでしょう?

六曜の信頼性や歴史、根拠を詳しく説明しています。

お食い初めカレンダー

お食い初めをいつすれば良いか、誕生日を入力するだけで土日祝日吉日など候補日程がひと目で分かる便利なカレンダー。
お食い初めカレンダーリンク

大安カレンダー

間近にせまったお食い初めの予定を決めるのに、直近の土日祝日や吉日が一目でわかるカレンダー。
大安カレンダーリンク

‹ 戻 る

お食い初めを先負に行う場合の注意と由来

okuizome03

先負にお食い初めを執り行う場合

急用・争い事・公事などを避け、静かに待つのがよいとされる日です。
何事も先んじてはいけないと。

午前中は凶、午後からは吉とされます。

六曜を大事にされるのであれば、お食い初めの儀式はその日の午後の時間帯に執り行うのが良いでしょう。

どうしても参加者全員が集まれる日時が先負の午前中しか無いのであれば、
お食い初めを先負の午前中になさられることを検討なさってみるもの一考かもしれません。

大安やら仏滅やらという六曜とは、そもそもどのようなものでしょう?

六曜の信頼性や歴史、根拠を詳しく説明しています。
六曜についてリンク

お食い初めカレンダー

お食い初めをいつすれば良いか、誕生日を入力するだけで土日祝日吉日など候補日程がひと目で分かる便利なカレンダー。
お食い初めカレンダーリンク

大安カレンダー

間近にせまったお食い初めの予定を決めるのに、直近の土日祝日や吉日が一目でわかるカレンダー。
大安カレンダーリンク

‹ 戻 る

お食い初めを仏滅にしてはいけないの?大丈夫なの?その根拠

okuizome03

仏滅にお食い初めをしてはいけないか

昔はすべてがむなしい物滅と言われていたそうで、
近年になって物の文字が仏になっていったそうです。
これは当て字によるものです。

何をするにも凶とされる日です。特にお祝い事には不向きとされています。

産まれてから100日目がちょうど仏滅に当たってしまう。
六曜まで考えずにお食い初めの計画を立ててしまったので参加者の方々にも予定をあわせてもらってしまった。
今更変更することも出来ない…。

そのような場合にはどう考えればよいでしょう?

仏滅以外の六曜には複数の読みが存在しますが、仏滅だけは[ぶつめつ]と一つの読み方をすることが一般的です。

仏の字が当てられるようになってから、仏滅=仏陀が入滅した日と解釈される場合もありますが、実は仏教に深く関係しているわけではありません。

仏陀が入滅した二月十五日は旧暦で見た時、かならず仏滅に当たりますが、これは偶然で特に意味は無いとされています。

仏滅は六曜の中で一番縁起が悪く凶の日とされてます

実は六曜は先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順で繰り返すので

仏滅の次の日は大安となります。日程をずらせるのであれば、次の日の大安になさればそれに越したことはありません。

お食い初めをわざわざ仏滅に執り行う必要はないでしょうが

どうしても参加者が集まれる日が仏滅しか無いのであれば、

お食い初めを仏滅になさられることを検討なさってみるもの一考です。

大安やら仏滅やらという六曜とは、そもそもどのようなものでしょう?

六曜の信頼性や歴史、根拠を詳しく説明しています。
六曜についてリンク

お食い初めカレンダー

お食い初めをいつすれば良いか、誕生日を入力するだけで土日祝日吉日など候補日程がひと目で分かる便利なカレンダー。
お食い初めカレンダーリンク

大安カレンダー

間近にせまったお食い初めの予定を決めるのに、直近の土日祝日や吉日が一目でわかるカレンダー。
大安カレンダーリンク

‹ 戻 る

お食い初めを友引に行う場合の注意と由来

okuizome03

友引にお食い初めを執り行う場合

競う事は一旦止めて、仲良く語り話し合いましょうという日です。
仕事では社内の方々ともう一度話あったり、お客さんや取引先の方々と仕事以外の話でより親密な関係を持ったほうがいいというような日が友引です。

友を引くという意味より、お祝い事は良いですが弔事を嫌います。
朝は吉、昼は凶、夕が大吉と言われます。

お食い初めを友引になさられるのなら、午前中の早い時間帯や夕方に行うのが良いでしょう。

お昼の時間がどうしてもずらせないのであれば、その時間になさられることを検討なさってみるもの一考かもしれません。

大安やら仏滅やらという六曜とは、そもそもどのようなものでしょう?

六曜の信頼性や歴史、根拠を詳しく説明しています。
六曜についてリンク

お食い初めカレンダー

お食い初めをいつすれば良いか、誕生日を入力するだけで土日祝日吉日など候補日程がひと目で分かる便利なカレンダー。
お食い初めカレンダーリンク

大安カレンダー

間近にせまったお食い初めの予定を決めるのに、直近の土日祝日や吉日が一目でわかるカレンダー。
大安カレンダーリンク

‹ 戻 る

お食い初めを先勝に行う際には

okuizome03

先勝にお食い初めを執り行う場合

早くやった方が良い。「やったもん勝ち」や「先手必勝」といった言葉と同じで、
とりあえず行動し気になっていることや仕事などを進めて行くのに良い日ということです。
そして、それを実行するのは
午前中が最も良く、昼間や夜になると逆に良くないので止めておきなさいという意味です。

お食い初めを先勝になさられるのなら、午前中に儀式を執り行うのが良いでしょう。

どうしても午前中に執り行えずに、日にちをずらすことも出来ない場合には

お昼や夜にお食い初めの儀式を行うのも一考かもしれません。

大安やら仏滅やらという六曜とは、そもそもどのようなものでしょう?

六曜の信頼性や歴史、根拠を詳しく説明しています。
六曜についてリンク

お食い初めカレンダー

お食い初めをいつすれば良いか、誕生日を入力するだけで土日祝日吉日など候補日程がひと目で分かる便利なカレンダー。
お食い初めカレンダーリンク

大安カレンダー

間近にせまったお食い初めの予定を決めるのに、直近の土日祝日や吉日が一目でわかるカレンダー。
大安カレンダーリンク

‹ 戻 る

お食い初めをする日の選び方。大安吉日、仏滅など六曜の関係について

okuizome03

お食い初めの日程と六曜(ろくよう・りくよう)

皆さんはお食い初めの日程の考える時に、お日柄を気にされますか?
それならば六曜を確認なさられるのも良いでしょう。
大安が良くて、仏滅があまり良くない日であることは皆さんご存知かと思います。

六曜には先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種の曜があります。

六曜にはそれぞれ吉凶があり、お食い初めのお祝いが凶の日時にあたってしまったら儀式は取りやめたほうが良いのでしょうか?

一概にそうとも言えません。
なぜなら六曜の根拠ははっきりしておらず、
明治時代に入って、吉凶付きの暦注は迷信であるとして、政府はこれらを一切禁止したこともあるのです。

ここではお食い初めと六曜についてご説明します。

続きを読む