お食い初めをするために必要なもの

お食い初めの料理とその由来。これだけは用意したい献立

okuizome03

お食い初めの儀式に無くてはならないのがお料理

お食い初めは一生食べ物に困らないようにとの儀式で、儀式の順番で料理を食べる真似をさせるというものです。
またお食い初めの儀式と同時に歯固めの儀も執り行うので、

お料理と歯固めの石があれば儀式をすることが出来ます。

正式には母方の実家から家紋入りの新品のお祝い膳が贈られそれに儀式の料理も盛り付けることとなっていますが、
近頃ではご自宅の食器に料理を盛り付けたり、
通信販売でそのまま利用できるお料理セットを利用したりすることが多くなっています。

より古式ゆかしい本格的な儀式がなさられたい方はお祝い膳のレンタルなどもございますのでご検討いただくのも宜しいでしょう。

お食い初めの献立と由来

自然に従い、自然の一部として、自然とともに生きる。
生命を摂取するということから
「いただきます」という日本特有の文化が生まれたとの説があります。

生命のもつ力を摂り込んで自分の力に。そのような祈りの気持ちがあったのですね。

食材それぞれの由来を知ると、よりいっそう意味をもってお食い初めの儀式が出来るのではないでしょうか?

あれがないからだめ。あれもこれもありさえすればいいといういものではありません。
食べ物の命を摂り込むことにきちんと願いの気持ちを込めることが大事です。

続きを読む

お食い初めの儀式で使う食器|お祝い膳

okuizome12

器の色が赤ちゃんの性別で異なり、
男の子は内外ともに朱色で女の子は黒色で内側が朱色となります。

お食い初めの食器は正式には漆器で高足の御膳にしつらえます。

この御膳は母方の実家から贈られる事が一般的ですが、家紋は婚家(嫁ぎ先)のものをいれることが多いようです。

すべての事が初めてのことですので、食器は新しいものを用意します。

お食い初めは大事だけれど、一度きりしか使わないからもったいない! と良く耳にします。
お祝いのお膳は昔からよく初節句やお正月に使われたものです。現在でも京都などではお正月に使われているご家庭が多くあります。
また、お正月や節句だけでなくお誕生日などにも使えます。

購入したお祝いの食器はしばらくはお母様の宝物にして下さい。

ちょっと場所を取るかもしれませんが、幸せな儀式に利用した食器は大切にしまっておきましょう。

そしてお子様が赤ちゃんを授かったら是非将来譲ってあげて下さい。

きっと伝わることがたくさんあるはず。大切にされていたことを実感して、自分の子供も大切にしようと思うことでしょう。
そしてまた次の世代に大切なことが受け継がれていくのではないでしょうか?

お食い初めのお祝い膳は取り扱いが大変だといわれていますが、中性洗剤をつけてやわらかいスポンジで洗うだけです。

現在では漆器を模したプラスチックのような樹脂製のお手頃なものも販売されています。

食器があると写真映えは間違えないのでご用意できるに越したことはないでしょう。

でもやっぱり購入するまでは…と思われる方はレンタルのお祝い膳を検討しても良いでしょう。

お食い初め食器のレンタル

赤ちゃん食器などに手作りのお食い初め料理を用意されることも多い今どきですが、

やっぱりきちんとしたお食い初め膳に盛り付けると料理もより一層映えます。

レンタルのお食い初め食器を使うとより本格的な儀式のようになりますので記念撮影にぴったりです。

レンタル食器は勿論新品ではありませんのでスレや多少のキズなどは致し方ないこと。気になる方にはお勧めできません。

まとめ

お食い初めの食器が無くてもお食い初めは出来ますが、写真映え抜群ですのでご用意できるに越したことはないでしょう。
購入することに抵抗がある場合はレンタルの食器もあります。

購入した器は、初節句やお正月などにも利用できますしそれが終わったら大切にしまっておいて将来お孫さんが産まれた時にプレゼントしてみてはいかがでしょう?
きっと素敵な贈り物になります。

歯固め石・歯固めの儀の意味と由来 | 歯固めのやり方を詳しく解説

okuizome06-01

歯固めの儀

一生食べるものに困らないようにとの祈りをお込めて行われるのがお食い初め。お食い初めの際には歯固めの儀も行います。
歯固めの儀とは石のように固く丈夫な歯がはえるようにとの願いを込めて行われます。
その際に利用される石が歯固め石(はがためいし)です。

お食い初めの儀式は、子供が一生食べ物に困らないように願って赤ちゃんに食べ物を食べさせると同時に、歯が生えるほど成長したことを喜ぶという意味もあります。

歯固めの儀のやり方

地域によっては、お食い初めの儀式の前に歯固めの儀式を行ったり、歯固めの石を口にあてる所もあるそうです。

ただし、口に当てる方法は誤飲すると危険ですので、注意が必要です。(万が一を考え、当方では推奨いたしません。)

小石を用意し(3個の地域が多い)、小石に触れた箸を赤ちゃんの歯ぐきに触れさせ、

「歯が丈夫になりますように」と祈願します。

この小石は半紙に包み臍の緒(へそのお)と一緒に保存、氏神様から頂いてきた場合は返すなど地域によって様々です。お食い初めのお膳と一緒に保存しておかれてもいいのではないかと思います。水がめに入れておき熱が出たとき、赤ちゃんになめさせるという風習がある地域もあります。

地域地方によって、碁石をかませたり蛸をかませたりします。

歯固めの石はどこで手にいれればよい?

歯固め石はもともと特別な石でなくても大丈夫です。地方によって様々なものが利用されています。
ただ、やはり石で行うのが一般的なので代表的なものをご紹介させていただきます。

okuizome08

神社境内

お宮参りのご祈祷の後に、歯固めの石をくれる神社もあります。もらえなかった時には、神社の境内や参道のあまり人の通らない場所で拾ってお借りしてきましょう。
(お借りした石は、歯固めの儀式を行った後で元に戻しておきましょう。)
氏神様の神社からでも良いでしょう。

ネットショップから

歯固めの石として販売しています。有名な神社の石も販売されていますが、祈祷を行ったものもあればそうでないものもあります。当店でもお取り扱いしています。→

近所の河原から

自宅付近に河原があれば、そこから綺麗な小石を拾ってきてもよいです。
京都のある地域では、鴨川から青い石を拾ってくる風習があるそうです。

丸くてツヤツヤした小石を選ぶ人が多いですが、そうでないものでも大丈夫です。
大きさはとくに決まりはなく、持ち帰りやすい大きさ1~5cm程度がよいでしょう。
できるだけ人が歩いていなさそうな場所から、キレイな石を持帰りましょう。

個数としては、3つ用意するのが多いようです。見つからない場合はこの限りではありません。また、地域によっても違いがあるようです。

石は使用前に必ず洗浄、煮沸消毒することを忘れずに。

歯固めの石の代わり

歯固めの石が用意できない、うっかり忘れてしまった場合は代用品を使うことも考えましょう。
地域によっては石ではなく食品、自宅にある硬い石で代用することもあるそうです。

タコ

関西〜四国方面では、そもそも歯固めの石ではなくタコを使っているそうです。タコは「多幸」という語呂合わせから、縁起も良いとされています。

栗、くるみの殻のついたもの

これらも石と同じ意味で「硬いものでも噛める、丈夫な歯が生えてきますように」という願いを込めた代用品です。

梅干し

「梅干しのように皺だらけになるまで、長生きできますように」という願いが込められているそうです。

あわび

「堅いあわびも噛み切れるほど、丈夫な歯がはえてきますように」という願いが込められています。

碁石

碁石や、庭先などにある石でも大丈夫です。

歯固めの儀はこれでなくてはならないというものではありません。

なるべく本格的にということでいろいろなものが紹介されています。

お食い初めの鯛 鯛を使う理由、焼き方、天然の鯛がお薦めな訳

okuizome03

「めでたい」の語呂合わせでお祝い事によく用いられる鯛を尾頭つきで用意するのが一般的です。

また、人の先頭に立てるようにという意味を込めて「金頭(ほうぼう)」の場合もあります。

タイではなく、「なまず」で行う地域もあります。

一般的には鯛が多いです。お食い初めの儀式料理の中でも一番の華になるのが鯛の姿焼きです。

外見は鮮やかな紅色、身は白の鯛は、紅白で縁起が良い魚とされ、昔から神に奉る魚として献上されてきました。そのため現在でも、お祝いの時には鯛が好まれるのです。

魚は短命なものが多い中で、鯛は40年以上長生きするものもいます。

そのため鯛にあやかり、健やかな成長と長寿を願う意味が込められています。七福神の恵比寿様が釣っている魚でもあります。

神様へ献上する魚は、切身ではなく魚本来の尾頭付きの姿であることが、縁起が良いと言われ、頭から尾までで、「物事を最初から最後まで全うする」という意味も込められているといわれます。

お食い初め用の鯛の焼き方

お祝いの鯛の表面には包丁を入れないようにします。

普通魚の塩焼きをする時は表面背側に包丁を入れて火の通りを良くしますが、祝いの鯛にはタブーですので注意して下さい。

[鯛の下処理]

家庭で焼く場合は350g~500g程度の鯛が良いでしょう。

ウロコや内蔵の下処理後に裏面に切り込みを入れます。表面は美しく火はしっかりと入るようにするためです。盛り付ける時に鯛の頭を左で背びれが上になるように裏側に切り込みを入れて下さい。

お祝いで使う鯛は表面に切れ目を入れません。

[鯛の味付け]

焼く2時間ほどに全体に塩を振って下さい。塩加減がわかりにくいようであればすり込んでも構いません。

[鯛の串打ち]

表になる側にプツプツ串を指します。焼いている時に皮が弾けないようにするためです。盛りつけ表側に尾がピンと立つように魚体をくねらせて串を刺して下さい。

ヒレに塩をたっぷりとのせる要領で塗ります。これは化粧塩と言って焦げを防ぐためです。

オーブンやレンジの場合は、200度で30分程度様子を見ながら焼いていきます。グリルコンロの場合は、表から中火の強位で焼きますが、焦げ目があまりつかないように、裏側はよく焼いてしっかり火を通して下さい。

鯛の価格は地価です

スーパーなどで見かける鯛の値段は時価なので季節や大きさ、天然か養殖かでも違いがありますが

天然の鯛は小さいものでも2000円~、大きな鯛だと1万円を越えるものもあるとのこと。

養殖物は大体半値程度が相場で大きい物でも3,000円前後で手に入るようです。
魚屋さんや一部スーパーでは頼めば焼いてくれるサービスも有ります。

焼き上がったものが通信販売などでも販売しています。

お食初めの儀式には天然物が選ばれる理由

儀式にに際しての鯛は出来れば天然の物をおすすめいたします。

天然の鯛を養殖の鯛では素人の方でも簡単に区別がつきます。
養殖の鯛は狭いいけすの中で運動量が少ないために尻尾が退化し、
生存競争が無いためにあごが退化するといいます。

わかりやすいのは尻尾(尾びれで)天然のものはきれいなV字型をしているのに対して、養殖の鯛は丸く貧弱な形です。
下の写真は天然の鯛です。
okuizome03

男子は勇ましく、女子は美しく健やかな成長への思いを込めて。

儀式に関してはご利用をお勧めいたしております。

まとめ

昔から神々に献上されてきた鯛は長寿で縁起も良くお食い初め料理の華です。
お祝いなので表面に切れ目を入れない。表面はあまり焦がさないように、その分裏面をしっかり焼いて調整します。
塩加減が良くわからなければ少なめにして食べる時に調整するほうが無難。
葉物を敷いたほうが綺麗に見えるが毒のあるものなどもあるのでわからなければやめましょう。
できれば天然のものを用意しましょう。

気になる鯛のお値段は?

鯛の価格は地価です

スーパーなどで見かける鯛の値段は時価なので季節や大きさ、天然か養殖かでも違いがありますが

天然の鯛は小さいものでも2000円~、大きな鯛だと1万円を越えるものもあるとのこと。

養殖物は大体半値程度が相場で大きい物でも3,000円前後で手に入るようです。
魚屋さんや一部スーパーでは頼めば焼いてくれるサービスも有ります。

焼き上がったものが通信販売などでも販売しています。

お食初めの儀式には天然物が選ばれる理由

お食い初めの鯛の焼き方

< メニュー

歯固め石 >